感動をわかちあい、人と自然を愛し、夢を語ろう 〜夕日寺自然体験実行委員会〜


imgp9606.jpg imgp0020.jpg imgp0028.jpg imgp0091.jpg imgp9858.jpg

ゆめたね☆キッズレンジャー 2013年度

 ゆめのたね(夕日寺自然体験実行委員会)がおこなっている自然体験プログラムの報告や、準備作業などの様子をブログ形式でご紹介します。

2013.8.2(金)〜3(土) 第4回 のとの里山里海宿泊体験!

 今年もきました!のとでの1泊合宿! 今年のゆめたね☆キッズレンジャーの中で一番のイベントです(^_^)

 梅雨が明けず、ギリギリまで雨の日が続いてちょっと心配でしたが、天気予報でもなんとか晴れになり、薄曇りの朝で、ホッと一安心。去年の反省(時間無くてバタバタした(^_^; )から今年は1時間早めの集合時間だけど、みんな遅れることなく集合。

 夕日寺健民自然園の駐車場を出発して、途中、のと里山海道の西山パーキングで一休み、のときんぷらへ向かいました。


夕日寺健民自然園の駐車場で出発のあいさつ


バスの中は楽しかったかな〜

 のときんぷらでこの2日間の簡単なオリエンテーションをして、1つ目のプログラム、アカテガニ観察に出発!
 出発直後から、カニがいた?ような横穴を発見! 棒で掘りはじめていきなり時間がかかりそう(^_^; これから海沿いへ行けば、いくらでもいるよ〜と声をかけながら先頭に遅れないようについて行きました...


のときんぷらで、アカテガニ説明

 本当は夜の方がたくさんいるのですが、宿泊のスケジュールの都合もあり、昼間、見に来ました。海岸まで降りてくると、あっちこっちにアカテガニが! はじめはカニの振り上げたハサミを怖がっていましたが、軍手をしていれば大丈夫なことに気がつけば、怖がる必要なし!
 海のなかをのぞくと、小さな魚が群れになって泳いでいたり、ヤドカリがいたり… こちらにも興味がシンシン、なかかなか前に進まないよ...(^_^;


さあ、アカテガニ探しに出発!


アカテガニがいたかな?


海にはヤドカリや小魚が見えたね


捕まえたアカテガニ(^_^) まだまだ沢山捕まえたよ

 途中、雨がパラパラと落ちてきたので、アカテガニとさよなら。すこし早足でバスに向かいました。途中の坂で水筒のフタを落としてしまって、どうしよ〜 よねやんのロープワークをみんなで見学しました。
 バスに着く前に、アカテガニのふり返り、スタート時にきんちゃんが話してくれてた観察のポイントをもう一度、確認しました。


急な斜面をロープ一本で登るよねやん


ロープ無くても登れるよ〜


最後にアカテガニのふりかえり

 バスに乗って5分(^_^; お隣ののと海洋ふれあいセンターへ到着です。ここで、お昼ご飯。ご飯の最中に少し強めに雨が降ってきて心配になりましたが、その後は晴れてバッチリ海で遊ぶことができました。


雨が降ってきてけど、すぐにやんだ(^_^)

 4、5年生は水中めがねやスノーケル、ウエットスーツをきてスノーケリング体験、1〜3年生は磯観察と2つのグループに分かれて活動です。
 スノーケリング体験グループは、まずは海の中の危険な生物や注意事項をきいて、そのあと道具の使い方を教わりました。一方、磯観察グループも注意事項の説明を聞いて、さっそく近くの海に入りました(^_^) そのあと、浅いところ、深いところと2箇所ほど場所を変えて、磯観察を楽しみました。貝やウニ、アメフラシ、ウミウシ、ヤドカリ、カニやキレイな貝を拾ったりしながら、約3時間ほど海を満喫しました。


網でなにがとれたかな?


海の中の生きもの探し


ヤドカリかな?


お、なんかいるぞ!


ちょっと深いとろこにもきたよ


ライフジャケット付けてても、ちょっとコワイ〜


捕まえた海の生きものの観察会


最後にみんな逃がしました

 磯観察から上がってくると、スノーケリング体験のグループも帰ってくるところで、ちょうど良いタイミングでした。そのあと、着替えて、のと海洋ふれあいセンターの中をみたり、3Dシアターをみんなで楽しみました。


ヒトデを捕まえたよ!


スノーケリングではなにが見えたかな?


スノーケリングチームも帰ってきたよ


ウエットスーツがなかなか脱げないよ〜


3Dシアター、なにが飛び出してくるかな


体験コーナーにはなにがいるかな?


たのしかったのと海洋ふれあいセンターを後に

 5時前にのと海洋ふれあいセンターのスタッフの皆さんにお礼のあいさつをして、宿泊先の能登少年自然の家に向かいました。約20分ほどで到着すると、まずは夕ご飯(^_^; とりあえず、荷物をホールにおいて食堂へ。まだ、昼間のように明るいけども、夕ご飯の時間が決まっているので…


今晩の夕ご飯(^_^)


たくさん、おかわりしてね

 晩ご飯を食べてから、ゆっくりと部屋割りや布団やベッドの準備方法などオリエンテーションをして、荷物を持ってそれぞれの部屋へ。女子はベッドの部屋へ、男子は畳の大広間へ(^_^) ご飯も食べたし、ちょっと一休み、スタッフもお休みが必要だよ〜


布団の用意の仕方などを聞きました


聞いたとおりに布団の用意できるかな?

 さて、7時になったら、花火へ。歩いて5分ほどの海岸へ行って、みんなで花火大会(^_^) グループリーダーに花火セットを渡して、あとは、ケンカにならないように分けてね。最後は、高校生ボランティアのお兄さんにお願いして、打ち上げ花火をしてもらいました。
 1時間ほどの花火が終わると、8時からお風呂タイム。お風呂からでたら、自由時間〜9時半消灯までは走り回ったり、話をしたり、UNOをしたりとそれぞれの時間を過ごしていました。


夜は海岸で花火


みんな仲良く分け合っていたね


きれいだね!

2日目

 朝は、すこし雲が厚いけど雨は降らず(^_^) よかった〜


朝はちょっと雲があつかった(>_<)

 朝のおさんぽをかねて、ちょっとだけさかな釣りをしてみました。サビキだけで小アジが何匹かつれました(^_^) 仕掛けはこれだけでも釣れるんだね(^_^; 帰ってくると、ラジオ体操(テープで流してもらったんだけどね〜) 音楽が流れてくると自然と体が動くから不思議だよね。


桟橋の先頭で釣りをしてみると...


サビキで小アジが釣れた(^_^)


朝のラジオ体操で一日がスタート

 さて、朝ご飯と食べて、布団を片付けて、能登少年自然の家の方にみんなであいさつして、バスに乗り込みました。


布団を片付けて、掃除をしよう


朝ご飯も沢山食べてね(^_^)


これが朝ご飯、おいしそ〜

 バスが着いたのは、真脇遺跡縄文館。北陸最大級の縄文時代の遺跡です。縄文館の中を施設の方に案内してもらい、イルカなど骨や様々な土器、木製品などの展示品を見学しました。外にでて遺跡の発掘現場の近くまで行ったりして、ここに縄文時代から人が住んでいたなんて、ちょっと不思議...って体験をしました。


縄文真脇館でちょっとお話を聞く


イルカの骨や人の骨も出土しているんだって


ここが埋葬されていたところ


このウッドサークルからパワーをもらえるかな?

 そのあとは、森と海のつながりの話をきいて、実際に森の整備のボランティアを行いました。昨年も来た場所ですが、1年たつとやっぱり下草がはえていて、昨年の整備のあとはわからない感じ…(^_^;
 というわけで、昨年に引き続き道の整備をして、今回はグルッと回れるように道?をつくりました。ノコギリできって、その木を運んだり、みんなで力を合わせると、1時間くらいでも見違えるようにキレイになりました(^_^)v


森と海がつながっている話をきいて...


森の整備をしました


ノコギリできれるかな?


暑い中、がんばりました!


すると、小道ができた!(^_^)

 そのあとは、縄文真脇温泉にはいって、汗を流してお昼ご飯。お昼ご飯を食べるとなんか眠くなってくる…(^_^; すこしお休みタイムをいれたので、ここはゆっくり〜

 そのあと、2日間のふりかえりをいつものノートに書きました。あっという間の2日間だけど、なにをしたかな〜と1つ1つ思い出しながら、ふりかえりノートに絵を描いたり、文を書いたりしました。


この2日間を思い出してね


なにをしたかな?


真剣にふり返りのノートに書き込みました

 ふり返りを終えて、3時ごろに出発しました。途中、休憩を挟みながら、混んではいたものの渋滞というほどでもなく、順調にバスは走り、夕日寺健民自然園に着きました(^_^) 順調すぎたので、お迎えの保護者の方よりはやく着きました(^_^;


ちょっと、早めに到着、お迎えを待つことに

 2日間の海を中心にしたお泊まりはどうだったかな? 今回行った能登町周辺は縄文時代から人が住んでいた(住むことができた)自然の恵みが豊かな場所です。この森や海の恵みがあったからこそ、ここに人々が定住していたわけです。昔から人が住んでいたなんて、ちょっと不思議な感じ...
 前回は白山周辺の山の中、今回は能登の海、どちらもみんなが住んでいる金沢周辺とはだいぶちがう環境だとおもいます。でも、全部おなじ石川県、海から山まで豊かな自然に恵まれていることを少しでも感じてもらえればな〜と思っています。

 今回は男女2名ずつ計4名の高校生にボランティアとしてお手伝いをしてもらいました。4人ともキッズレンジャーの卒業生で、4年前は6年生だったけど、今年高校生になってお手伝いをしてくれました。4人ともキッズレンジャーの卒業生だけあって、お兄さん、お姉さんとして子どもたちと接してくれたし、荷物を持ってくれたり、とても助かりました。ありがとうございました。

(文:としちゃん)